廃棄物処理業者が生き残るための脱炭素経営特別編 静脈産業の現状と今後取り組むべきこと カーボンフリーコンサルティング代表 中西武志

脱炭素経営は持続可能な発展や価値創造のためのチャンス

静脈産業の脱炭素への取り組みの現状

静脈産業は、資源の有効利用や廃棄物の削減によって、温室効果ガス(GHG)の排出を抑制することができる。しかし、静脈産業自体もエネルギーを消費し、排出を発生させるため、その脱炭素化は重要な課題である。日本における廃棄物分野では、環境省が「2050年カーボンニュートラルに向けた廃棄物分野の脱炭素対策について」において、廃棄物発生抑制やリデュース・リユース・リサイクル(3R)の推進、廃棄物エネルギー利用(発電や原燃料利用など)の拡大、廃棄物処理施設の省エネ化や再生可能エネルギーの導入、有機性廃棄物埋め立て量の削減や準好気性埋め立ての導入、バイオマスプラスチックやバイオガスなどの利用促進、地域循環共生圏(ローカルSDGs)の創造を推奨している。

廃棄物処理業者が生き残るための脱炭素経営特別編 静脈産業の現状と今後取り組むべきこと カーボンフリーコンサルティング代表取締役 中西 武志 脱炭素経営は持続可能な発展や価値創造のためのチャンス_図1 目指すべき脱炭素型資源循環システムのイメージ 出典:環境省「脱炭素型資源循環システムの具体化に向けて」
図1 目指すべき脱炭素型資源循環システムのイメージ 出典:環境省「脱炭素型資源循環システムの具体化に向けて」

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り89%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。