「防災庁への期待」災害応急対応力をどう強化するか(4/30)

防災庁への期待 災害対応力をどう強化するか
防災庁への期待 災害対応力をどう強化するか

日本では気象災害が頻発化、激甚化するとともに、首都直下地震、南海トラフ巨大地震などの発生が危惧されている。政府では、防災立国を目指して「防災庁」を令和8年度中に設置する方向である。この機会に防災に関わる63学協会の集まりである防災学術連携体は、防災庁にとって重要なことは何か、特に発災時の応急対応力強化のために準備しておくべきことは何か、学術界からどのような貢献ができるかについて、分野を超えて考えたい。本シンポジウムでは、5つのセッションで26の発表(27学協会)を通して、学協会の枠を超えた議論を深める。

11:30 【開会】
11:30 【開会挨拶】 渦岡良介(防災学術連携体代表幹事)
11:35 【来賓挨拶】 高橋謙司(内閣府 防災担当 政策統括官)
11:45 【基調講演】 池内幸司(防災学術連携体 副代表幹事)
12:01-13:06 【セッション1】  応急対応における課題と対策 
司会 田村和夫(防災学術連携体幹事)
日本災害医学会「従来の災害対応の課題と整備が必要な支援チーム」近藤久禎(国立健康危機管理研究機構DMAT事務局)
日本災害看護学会「災害関連死の要因と被災者支援」酒井明子(福井大学)
日本安全教育学会「自然災害後の学校教育の早期再開と避難所運営のあり方」桜井愛子(神戸大学/東北大学)
土木学会「災害関連死対策:『孤立・途絶』から『自立・独立』へ」矢守克也(京都大学防災研究所)
廃棄物資源循環学会「大規模災害発生時の災害廃棄物処理体制について」眞鍋和俊(応用地質(株))

13:07-14:12 【セッション2】 地震、火山、火災、複合災害への備え
司会 和田章(防災学術連携体代表理事)
日本地震工学会「地震時における救助体制と住民の活動」小山真紀(岐阜大学)
日本火山学会「火山防災対策の推進に向けた防災庁への期待」石峯康浩(山梨県富士山科学研究所)
日本火災学会「日本火災学会の災害教訓の蓄積(アーカイブ)と活用」鶴田俊(秋田県立大学)
日本気象学会「連鎖する異常気象・複合災害・マスコミとの連携」立花義裕(三重大学)
日本ロボット学会「福島国際研究教育機構の設立と過酷環境ロボティクス」松野文俊(大阪工業大学)

14:13-15:18 【セッション3】  防災における科学技術の活用
司会 永野正行(防災学術連携体幹事)
日本地理学会・日本地図学会「ハザードマップの三次元的思考を養う地理・地図教育」黒木貴一(関西大学)
地理情報システム学会「地理空間情報と大規模アンケートデータを用いた防災DX」秋山祐樹(東京都市大学)
日本リモートセンシング学会「災害応急対応体制への貢献および教訓のアーカイブと活用」伊東明彦(株)ツクリエ)
日本航空宇宙学会「官民の人工衛星連携で強化する災害初動対応」川北史朗(宇宙航空研究開発機構)
安全工学会「災害と安全工学 産業防災と地域防災への取り組み」石丸裕(大阪大学)

15:19-16:24 【セッション4】  災害対応力強化に必要な体制
司会 小松利光(防災学術連携体幹事)
日本災害復興学会「災害時に機能不全を起こした基礎自治体への対応」天野和彦(福島大学)
日本社会学会「アクションリサーチによる災害応急対応力強化」山下 瞬(弁護士/東京大学)
日本地域経済学会「防災庁を通じた地域経済復興への道筋」初澤敏生(福島大学)
地域安全学会「内閣府防災強化でなぜだめかまた国にも限界が」指田朝久(東京海上ディーアール(株))
日本第四紀学会「第四紀学から防災行政への期待と貢献」吾妻崇(産業技術総合研究所)
  
16:25-17:43 【セッション5】  防災における重要な視点
司会 橋田俊彦(防災学術連携体幹事)
日本建築学会「複合災害に備えた逃げる必要のない建物・まちの必要性」久田嘉章(工学院大学)
日本機械学会「災害時避難のバリアフリー化対策の重要性について」藤田聡(東京電機大学)
日本緑化工学会「里山地域での応急対応と平時の備え:能登からの報告」上野裕介(石川県立大学)、中村華子(金沢大学)
日本応用地質学会「災害伝承碑や災害調査を通じた教訓の蓄積と展開」下村博之((株)パスコ)
こども環境学会「こども主体での防災・復興の体制を」三輪律江(横浜市立大学)
日本災害情報学会「災害対応力向上のための人材育成」黒田洋司((一財)消防防災科学センター)
  
17:44 【総括】 福和伸夫(防災庁設置準備アドバイザー会議主査)
17:56 【閉会挨拶】 米田雅子(防災学術連携体代表幹事)
18:00 【閉会】

イベント詳細

日時

2025-4-30(水)開催/防災学術連携体

11時30分~18時

場所

Zoom Webinar、YouTube を用いたオンライン配信

主催

一般社団法人防災学術連携体一般社団法人防災学術連携体

参加申し込みフォーム