サーキュラー25環境新聞オンライントップバナー2階層目以降サイズ:W 850× 150

今年の生物多様性に関する国際政策の主要イベントの総括と今後の展望(12/26)

今年の生物多様性に関する国際政策の主要イベントの総括と今後の展望
今年の生物多様性に関する国際政策の主要イベントの総括と今後の展望

今年の10~11月に生物多様性条約第16回締約国会議(CBD-COP116)がコロンビアのカリで開催され、続く12月には生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム総会第11回会合(IPBES2-11)がナミビアのウィントフックで開催されます。2030年までの「ネイチャー・ポジティブ」実現を掲げる昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)が2022年12月のCBD-COP15第二部において採択されて以降初となる今回のCOPでは、GBF実施に向けて重要な進展がありましたが、交渉が難航する局面もありました。こうした中、科学に基づく進捗評価や政策実施の重要性が増しており、IPBESが果たす役割にも注目が集まっています。
本ウェビナーでは、CBD-COP16には日本政府代表団の一員として、IPBESにはアセスメント専門家として関わったIGES研究員が、主に国際政策と科学との連携の観点から両イベントの成果およびCBDとIPBESの関連性について総説するとともに、日本への示唆や今後の展望について速報的に解説します。
1 Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity
2 Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services:IPBESは、生物多様性分野の科学と政策のつながり強化に向けて2012年に設立された政府間機関で、「生物多様性版のIPCC」とも呼ばれ、地球規模での生物多様性と生態系サービスの現状、変化とその要因、人類への影響などについて明らかにする政府間プラットフォームとして、世界中の科学者の研究をもとに科学的な分析評価と政策提言を実施しています。

プログラム
開会挨拶・進行: 大塚 隆志 戦略マネージメントオフィス ナレッジ・コミュニケーション ディレクター
「CBD-COP16成果の注目点」 高橋 康夫 生物多様性と森林 リサーチマネージャー
「IPBES-11の主な成果と今後の展望」 三輪 幸司 生物多様性と森林 研究員
質疑応答

イベント詳細

日時

2024-12-26(木)開催/IGES

14時~15時

場所

オンライン

主催

地球環境戦略研究機関(IGES)

参加申し込みフォーム